当院を初めて受診される方へ

初診の方は以下のものをお持ちください。
- 保険証(健康保険被保険者証)
- 各種医療証(高齢受給者証、健康保険限度額適用認定証、健康保険標準負担減額認定証、健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証、健康保険特定疾病療養受領証)
- 他院からの紹介状、その他お薬手帳など
受診時の流れ
- 受診時の流れ
- ご来院いただきましたら受付に保険証、各種医療証をご提出ください。
(紹介状、お薬手帳をお持ちの方はご一緒にお願いします。) - 待合室
- 診療まで待合室でお待ち下さい。初診の際は簡単な問診票をお渡しいたしますので、ご記入をお願いいたします。
- 診 察
- お名前が呼ばれましたら診察室へお入りください。
- お会計
- 診察が終了いたしましたら待合室でお待ちいただき、お名前が呼ばれましたらお会計ください。
初診の場合には診察券をお渡ししますので次回受付の際にお持ちください。
保険医療機関にかかる掲示
医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算
当院はオンライン資格確認を行う体制を有しており、受診歴・薬剤情報・特定健診情報・その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っております。
マイナ保険証利用を促進するなど医療DXの推進により、質の高い医療の提供に努めております。
また、電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスなど医療DXにかかる取り組みを実施しております。
一般名処方加算
後発医薬品があるお薬については患者様へご説明のうえ、特定の医薬品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合があります。
一般名処方によって、特定の医薬品の供給が不足した場合であっても患者様に必要な医薬品を提供しやすくなります。
明細書発行体制等加算
当院では領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
外来感染対策向上加算・連携強化加算
当院は受診歴の有無に関わらず、発熱やその他感染症の疑いのある患者様を受け入れる体制を有しています。
また、他の保健薬局、保険医療機関、都道府県等との連携により、災害や新興感染症の発生時において対応可能な体制を確保しています。
加えて、下記の院内感染防止対策に取り組んでいます。
- 院内感染管理者(院長)を配置し、職員一同で院内感染対策に取り組んでいます。
- 感染防止対策業務指針及び手順書を作成し、職員全員がそれに従い院内感染対策に取り組んでいます。
- 職員全員に対し年2回院内研修を実施し、感染防止に対する知識向上に取り組んでいます。
- 感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。
- 提携病院又は医師会と感染対策連携を取っております。
その他当院が届出を行っている施設基準
- 別添1の「第9」の1の(3)に規定する在宅療養支援診療所(支援診3)
- 在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
- ニコチン依存症管理料
- 外来・在宅ベースアップ加算Ⅰ